![]() 今年は撮影してる暇がないので 過去のストックから。 大好きな額アジサイを見ぬ間に ハスの季節になったな。 |
2009年6月30日(火)埼玉地方の天気:曇りのち雨 もう半年......... 過ぎてしまったね。 早い。 「光陰矢のごとし」を実感する日々。 これから先の人生はもっと早く過ぎて行くのかな。 最近は心労が甚だしいので極力楽しい事を考えるようにしてる。 但し今は旅に出たりする事も出来ないので家で出来る事を考える。 そこで思い付いたのが、昔夢中になった鉄道模型。 昔から夢だった「地方の小さな温泉地の終着駅」をイメージした古い駅を建設?しようと 思って、考えをまとめているところだ。 駅の名前は決まっている。 「湯の里温泉」駅だ。 もう40年来の夢だから、そろそろ建設しないと実現出来なくなる。 問題はHOでやるかNゲージでやるかだ。 両者共に車両やレールの準備は既にあるので、後は下調べと決断だな。 これが時間かかるんだ、私の場合。 |
![]() 24日に発売されたディープ・パープルのアーカイブ・コレクション。 DVD2枚組で290分。 レア映像満載で夢中になりそう。 やっぱりパープル好きだな。 あの時代最も演奏力が高かったバンドのひとつだと思う。 今、振り返ってみてもこんなにインプロビゼーションが巧みだった バンドっていなかった。 リッチーのストラト、良い音してます。 |
2009年6月25日(木)埼玉地方の天気:曇りのち晴れ 暑くなったね 急に暑くなった感じだ。 クーラーの掃除をして一昨日位から使い始めました。 昔はクーラーの無い所で生活していた筈なのに、今ではクーラーが無い生活は考え られなくなったね。 でもこれは私ばかりが悪いという事もないようだ。 ある学者の話によると、今の夏は昔と暑さの種類が異なるので我慢するのが難しい という事だった。 「何だ、そうなのか」と妙に納得して安心してクーラー使ってます。 週末はまた暑くなるらしいね。 最近はそうめんを食べる時に「キムチの素」を入れて「冷麺風」にして食べると、趣向が 変わって旨いと思ってます。 |
![]() 花の写真をアップするなら今の季節 はアジサイなんだろうけど、今朝私が 大好きなハイビスカスが我が家の小 さな庭で綺麗に咲いていたので撮影 しました。 |
2009年6月14日(日)埼玉地方の天気:曇りのち雷雨 ウッドストック 今年の夏に「ディレクターズ・カット版」の新しい映像ソフトが出るようだ。 今まで収録されていなかったアーティストも収録されてるようなので早速予約した。 今更DVDというのもナンなのでブルーレイにしたけど、 ブルーレイを使い始めたらDVDには戻れないね。 高画質で新たなウッドストックを見られるのは楽しみだナ。 だけどロックファンとして望むのは完全版だ。 ウッドストック出演者の各ステージをそのまま収録したソフトが欲しい。 ジミの映像がリリースされたように他のアーティストも出ないかな。 マウンテン、ジョニー・ウィンター、CSN&Y、サンタナ、ジャニス、アーロ・ガスリー などフルステージ映像で見たい。 残っていないのかな。 |
![]() 1858年建立。 昭和39年に大本堂が建立 された際に現地に移築された。 小さい建物だが見るべきものは 現本堂より多いかもしれない。 現在は厄除けなどを行う、釈迦堂 として使用されている。 |
2009年6月9日(火)埼玉地方の天気:晴れ時々曇り 三度成田へ 先日今年3回目の成田山へ。 用事を済ませるついでに寄ってみた。 本当は5月に行くのが良いのだが、なかなかそうも行かない。 今頃の成田はメチャクチャ空いている。 年末年始の混雑期よりはるかに気分良く歩ける。 参拝の後時間があったのであちこち見て回った。 上記写真は旧本堂。 新しい本堂を建立した際、移築したものだ。 壁の周囲に精緻な彫刻が施されていて見て飽きない。 こういう古い建築を見て回る旅も良いな。 |
![]() バンドとの絡みは少なく、あくまでもアコギと 歌のハーモニーがこのユニットの神髄だ。 ミセス・ロビンソンでジョーのドライブしたベース が聞ける。 |
2009年6月7日(日)埼玉地方の天気:晴れ クレジット・マニア 昔からサイモン&ガーファンクルは好きだった。 正直に言えばレコードを買い集めるという程のマニアにはならなかったが、いつも 身近にいた音楽で、詩の世界が特に好きだった。 上記は昨年発売された1969年のライブ。 このアルバムの発売を知った時、すぐに買おうとは思わなかった。 発掘ライブにはガッカリさせられる事も多いからだ。 で、何故買ったか? バックのバンドメンバーの名前を見たのが買う決心をする決定打だった。 ギターにフレッド・カーター・ジュニア、タイコにハル・ブレイン、そして何と言っても 買う決心の原動力になったのはベースのジョー・オズボーンの存在。 このベーシスト大好きです。 カーペンターズの一連のアルバムでこの人のプレイは聞く事が出来るけど、 とても良いんです。 そんなジョー・オズボーンとフレッド・カータージュニアやハル・ブレインとの絡みに とても興味を持ったのです。 こんな私のようにバンドメンバーのクレジットなど見てCDを買うきっかけにする 人の事をクレジット・マニアと言うんだそうだ。 その伝で言えば私は完全にクレジット・マニアになる。 こういう聞き方、買い方をしてるとどんどん深みにハマるけど、それは 音楽の幅を広げる事にも繋がっていて、大きな財産になった気がする。 |
![]() カントリーのページで既に紹介済みだけど、 このライブ良いですよ。 若き日のマール・トラヴィス、ジョー・メイフィス、 ロイ・クラークなども聞けます。 中古盤見付ければ安いと思うよ。 とにかくキャピトルのテレキャス録音は最高。 |
2009年6月5日(金)埼玉地方の天気:曇り時々雨 テレキャスターのフロントの音 この音が好きです。 よほどギター好きな人でないと分からない話だと思うけど、今日はこのまま話を進めます。 先日友人と話をしていてテレキャスターのフロントマイクの音がいちばん良く録音されてる のは何だろうという事になって一致した意見があった。 1963年発売の「カントリーミュージック・フーテナニー」に収録してある、 ロイ・ニコルスの「シルバー・ベルズ」だ。 ここで聞けるテレキャスの音が好きだ。 最近テレキャスター・プレイヤーが多いけど、私の好みで言わせてもらえば、少しも面白くない。 「ああ、凄いね」で終わってしまうのだ。 かつてフィギュア・スケートにはアーティスティック・インプレッションとテクニカル・インプレッション の2種の採点法があったと思うけど、これはどちらも優れていなければ勝てない。 この例えで言えば最近のテレキャス・プレイヤーの音楽はテクニカル・インプレッションだけが高い。 音楽が面白くないワケだ。 話は戻るけど上記作品が録音されたのは1963年。 日本ではベンチャーズ以前の話だ。 そんな時代にこの演奏、この音色。 凄いな。 ロイ・ニコルス、この名前を覚えて下さい。 そしてチャンスがあったら聞いて下さい。 素晴らしいテレキャス・プレイヤーです。 |