至福のひととき
![]() |
2004年5月20日(木)埼玉地方の天気:雨 今日の関東地方はちょっと肌寒いくらいの天気で、 一日中雨がしとしと降っていた。 こんな日は早く仕事を終えて帰るのが良い。 帰宅してやっと自分の時間になって自室に隠り、 古いラックスのアンプのスイッチを入れる。 10秒ほどアンプのインジケーターが点滅してから、 やっとアンプはスタンバイ状態になる。 お気に入りのレコードをターンテーブルに載せ、 オルトフォンのカートリッジを静かに下ろす。 お気に入りの音楽がお気に入りの音で再生される。 これは私にとって至福のひとときで、音楽を聞く 喜びに包まれ「シアワセ」を実感する。 実際にラックスのアンプが目を覚まして元気良く 歌い出すのは電源を入れてから30分ほどしてからだが、 忙しい日常ではそこまで徹底して良い音を求められない。 しかしアナログ・レコードには良い音が詰め込まれている。 世の中のオーディオ・マニアはカートリッジひとつにしても クラシックを聞くならオルトフォンだとか、ジャズを聞くなら シュアーだとかうるさいことを言うが、私はジャズもロックも クラシックもすべてオルトフォンで通している。 惚れてしまったのだ。 デンオンのDL-103もシュアーのV15も持ってはいるが 殆ど登場の機会はなく、もっぱらオルトフォンの豊潤な 音に酔っている。 私は決してオーディオ・マニアというワケではないが、 かつてレコーディングの現場で仕事をした事もあり、 アーティストが録音に込める“想い”も多少は知っている。 だから出来る限りレコードに詰め込まれた想いを引き出 したいと思うのだ。 もうすぐ暑くなり音楽を聞く環境は厳しくなるので、 今のうちにせっせと聞き貯めておこうと思う。 今日はちょっとマニアックなお話でした。 |